日本選手権2020秋 本戦
日本選手権2020秋 本戦
10/31の日本選手権2020秋本戦に出場しました。

日本選手権
https://ssl.bigmagic.net/mtgjc2020/

使用デッキはディミーアローグ。
結果は2-3ドロップ。緑系デッキとの練習が不十分でした。

相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226

デッキ
4 遺跡ガニ (ZNR) 75
4 マーフォークの風泥棒 (ZNR) 70
4 物語への没入 (ELD) 50
4 盗賊ギルドの処罰者 (M21) 125
6 島 (UST) 213
4 空飛ぶ思考盗み (ZNR) 236
4 湖での水難 (ELD) 188
2 血の長の渇き (ZNR) 94
4 清水の小道 (ZNR) 260
4 寓話の小道 (M21) 246
3 アガディームの覚醒 (ZNR) 90
2 死住まいの呼び声 (IKO) 78
2 沼 (UST) 214
4 欺瞞の神殿 (THB) 245
2 凪魔道士の威圧 (ZNR) 66
4 ヴァントレスのガーゴイル (ELD) 71
2 ゼイゴスのトライオーム (IKO) 259
1 塵へのしがみつき (THB) 87

サイドボード
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
1 凪魔道士の威圧 (ZNR) 66
3 否認 (ZNR) 71
1 塵へのしがみつき (THB) 87
3 神秘の論争 (ELD) 58
3 無情な行動 (IKO) 91
2 苦悶の悔恨 (THB) 83
1 絶滅の契機 (IKO) 88

1回戦 グリクシスコントロール ○××
1G目は速やかにライフを詰められたため勝てたものの、2G目と3G目は除去でクロックを下げられた後、脱出で墓地を7枚以下にキープされて負け。

2回戦 イゼットランプ ○×○
1G目はウギンをこつこつ殴り殺した後、ルールスと没入で捲って勝ち。2G目は砕骨連打からの雄牛が処理しきれず負け。3G目はガーゴイルを没入連打で引いたカウンターで守って勝ち。

3回戦 ディミーアローグ ×○○
1G目は没入で引いたカウンターで没入を消されて負け、通せるタイミングはあったけど除去を優先したのが結果的にミス。2G目はスカイクレイブの影と殴り合って先手後手差で勝ち。3G目は蟹を執拗に釣ってLO。

4回戦 グルールアドベンチャー ××
1G目は野獣を威圧して場が固まりLOまで2Tと詰めたが、探索する獣に宝剣が付いてgg。2G目は宝剣で残ライフが1まで減ったところで絶滅の契機で場を流したが、後続がすぐ出てきて負け。

5回戦 緑単フード ××
1G目、2G目共に完敗。グレートヘンジも狼もコグラもビビアンも全部強かった!カウンター4枚では何か通って場が壊滅する。

今後は日本選手権2020冬に向けて、ヒストリックを中心に遊びます。
日本選手権2020秋 予選
日本選手権2020秋 予選
日本選手権2020秋 予選
10/17の日本選手権2020秋予選を5-1突破しました。

日本選手権
https://ssl.bigmagic.net/mtgjc2020/

使用デッキはディミーアローグ。

相棒
1 夢の巣のルールス (IKO) 226

デッキ
4 遺跡ガニ (ZNR) 75
4 マーフォークの風泥棒 (ZNR) 70
4 物語への没入 (ELD) 50
4 盗賊ギルドの処罰者 (M21) 125
7 島 (UST) 213
4 空飛ぶ思考盗み (ZNR) 236
4 湖での水難 (ELD) 188
4 血の長の渇き (ZNR) 94
4 清水の小道 (ZNR) 260
4 寓話の小道 (M21) 246
4 アガディームの覚醒 (ZNR) 90
4 ヴァントレスのガーゴイル (ELD) 71
3 沼 (UST) 214
4 欺瞞の神殿 (THB) 245
2 死住まいの呼び声 (IKO) 78

サイドボード
1 夢の巣のルールス (IKO) 226
4 凪魔道士の威圧 (ZNR) 66
2 神秘の論争 (ELD) 58
2 死の重み (IKO) 83
4 否認 (ZNR) 71
2 塵へのしがみつき (THB) 87

1回戦 ラクドスエスケープ ○○
メインはカニ×2でライブラリーアウト。サイド後は威圧が強くて勝ち。

2回戦 緑単フード ○×○
1G目は先手3T目に6点クロック作れて押し切り。2G目に1T目ガチョウ→2T目先触れ→グレートヘンジで好き放題されて負け。3G目は威圧で先触れをパクって勝ち。

3回戦 緑黒アドベンチャー ○○
2Gともポルクラノスに苦戦するも、1G目は除去でテンポを取って押し切り、2G目は威圧で奪って勝ち。

4回戦 緑黒アドベンチャー ○○
2G共に早いクロック+除去で押し切り。

5回戦 白緑上陸 ×○×
1-1からの3G目、お互いに最善手を引き続けたが1点届かず、硬鎧の大群に押しつぶされて負け。

6回戦 緑黒アドベンチャー ○×○
1-1からの3G目、1マリガンからのカニ×2+フェッチのミルハンドでキープ、残りライフ2まで詰められたがライブラリーアウトが間に合って勝ち。

サイドの凪魔導士の威圧が現状Tier1のラクドスエスケープ・緑単・緑黒アドベンチャーに良く効きました。メタが大きく変わらなければ、本戦でも使いたいデッキです。
MTGアリーナ操作ミス
ご無沙汰しております。

2020年5月25日の公式記事から、大規模なイベントでのプレイを楽しむためにMTGアリーナに注力することを決め、前回の日記から約1か月間、ひたすらドラフトをプレイしていました。

2020年「移行シーズン」のこれから
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034011/

6月は勝率55%、ダイヤモンド2で時間切れでした。
7月は現時点でプラチナ2、ミシックを目指して頑張ります。

近況報告はこれぐらいにして、M21のドラフトで赤白を使用中、テフェリーの後見によるライブラリーアウトと対戦したときの操作ミスについて書きます。

天使トークンに叙爵を付けて殴り、相手ライフを1点まで削った後、チャンドラのマグムットをプレイ。返したターンでライブラリーを0枚まで削られても、自アップキープに召喚酔いが解けたチャンドラのマグムットで1点飛ばして勝ち、のつもりでした。

実際には、相手の第2メインから自アップキープまで優先権が省略され、チャンドラのマグムットを起動するタイミングが得られないままドローしてしまいました。自アップキープの優先権アイコンを早めにクリックしておかなかったことが敗因です。

紙では起こりえないミスで負けたのは初めてなので、備忘のために時間をかけて記事にしました。だいぶ操作には慣れたと思っていましたが、もっと慣れが必要ですね…。
呪文キャスト時の総コスト決定タイミング
呪文キャスト時の総コスト決定タイミング
友人と、以下のプレイングがリーガルか議論になったため、調査結果をまとめます。

問題のプレイング
①冠雪の島をプレイ。
②アーカムの天測儀を、冠雪の島のマナでキャスト。
③水蓮の花びらをキャスト。
④湖に潜む者、エムリーを、水蓮の花びらのマナでキャスト。

議論の焦点
エムリーのキャストを宣言時、場にはアーカムの天測儀と水蓮の花びらがあるが、エムリーのコストを支払い時、場にはアーカムの天測儀しかない。エムリーのコストは(青)か(1)(青)か?
Emry, Lurker of the Loch / 湖に潜む者、エムリー (2)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。
湖に潜む者、エムリーが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上からカードを4枚、あなたの墓地に置く。
(T):あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。このターン、あなたはそのカードを唱えてもよい。(そのコストは支払う必要がある。タイミングのルールも依然として適用される。)

1/2

結論
リーガル。エムリーのコストは(青)。

根拠
総合ルール 20200417.1 601.2fおよび601.2gによる。
601.2f プレイヤーはその呪文の総コストを決定する。通常、そのマナ・コストだけである。追加コストや代替コストを持つ呪文や、支払うべきコストを増減させる効果、あるいは他の代替コストを使えるようにする効果も存在する。コストには、マナの支払い、パーマネントのタップ、パーマネントの生け贄、手札のカードを捨てる、などが含まれる。総コストとは、マナ・コストまたは代替コスト(rule 601.2b で決定したもの)に、すべての追加コストやコストの増加分を加え、コストの減少分を引いたものである。複数のコスト減少が適用される場合、そのプレイヤーは任意の順番でそれらを適用する。コストの増減を計算した結果として総コストのマナ部分がなくなった場合、それは{0}として扱う。{0}未満に減少することはない。この計算後、総コストを直接変更する効果が適用され、総コストが「固定」される。この後で効果が総コストを変更しようとしても、何の効果もない。
601.2g 総コストの中にマナの支払いが含まれる場合、そのプレイヤーはマナ能力を起動する機会(rule 605〔マナ能力〕参照)を得る。マナ能力はコストを支払う前に起動する必要がある。

スリーブ交換
スリーブ交換
ルールスの禁止でセファリッド・ブレックファーストを組み直す必要があったので、ついでにスリーブを交換しました。

ホログラム入りのデザインとファローシャッフルのしやすさからUltra PROのPRO-Matteを使ってきましたが、袋毎の微妙なサイズ違いでデッキがガタガタになるのを防ぐために50枚入りをまとめて買う必要があり、通販で入手するのは心配だったため、KMCのハイパーマットに乗り換えました。

KMCのハイパーマットを選定するにあたり、Ultra PROのPro-MatteとUltra PROのEclipse、Ultimate GuardのKatana、KMCのハイパーマットプレミアムと比較しましたので、結果をまとめておきます。

Ultra PRO Pro-Matte
100枚入り 66×91mm $5.99 5色+クリア
50枚入り 66×91mm $3.49 19色+クリア(内3色は在庫のみ)
国内通販で50枚入りが370円程度(7.4円/枚)で、ほぼ公式ページの価格通り。100枚入りは高騰しており、公式ページとパッケージが違うため、新パッケージは国内流通無しと思われる。75枚デッキだと余る。カラーバリエーションが豊富だが、薄い色は透ける。袋毎に微妙にサイズが違うことがあるため、通販での購入は見送り。

Ultra PRO Eclipse
100枚入り 66×91mm $10.49 12色
80枚入り 66×91mm $7.99 9色(在庫のみ)
国内通販で100枚入りが1,500円程度(15円/枚)で、公式ページよりも割高。今後100枚入りのみになると思われ、75枚デッキだと余る。昔使った経験より、Pro-Matteとの差は、カラー面のカード側が黒で薄い色でも透けないこと、クリア面が艶消しであること、ホログラムが無いこと。薄い色が使いたいときはこれ。

Ultimate Guard Katana
66×91mm 100枚入り 10.00EUR 9色+クリア
国内通販で100枚入りが1,700円程度(17円/枚)で、公式ページよりも割高。使ったことが無いので興味はあるが、高いので見送り。80枚入りでは足りないヨーリオンを使う際に試す。

KMC ハイパーマット
66×91mm クリア面0.1mm カラー面0.12mm 80枚入り 7色
国内通販で80枚入りが350円程度(4.4円/枚)で、海外製品よりも安い。気泡とテカリが気になった記憶があるが、最近の口コミには無いので購入。Pro-Matteに比べ若干厚く、ファロー時の差し込みに抵抗感があるが、値段から考えると十分。

KMC ハイパーマットプレミアム
66×91mm 0.12mm 80枚入り 1色
国内通販で80枚入りが620円程度(7.8円/枚)で、Pro-Matteと近い価格。1色(黒)しかないので見送り。
Discordレガシー#7+禁止制限告知
使用デッキはセファリッド・ブレックファースト(ルールス)。レシピは前回から変更していません。この記事を書いている間に禁止制限告知が来たため、最後に触れます。

Discordレガシー#3
https://kiyoaki0518.diarynote.jp/202005150129051927/

対URデルバー OXO
1G目、先手1T目にコー。先手2T目、デイズケアに水蓮の花びらを出した後でセファリッドをプレイし、コンボスタート。1枚目の陰謀団式療法で否定の力が見えたので、2枚目の陰謀団式療法で落とす。戦慄の復活でタッサを釣り、勝ち。

Out 7
2 コーの遊牧民/Nomads en-Kor
1 ナルコメーバ/Narcomoeba
1 直観/Intuition
1 意志の力/Force of Will
1 目くらまし/Daze
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy

In 7
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
1 狼狽の嵐/Flusterstorm
1 仕組まれた爆薬/Engineered Explosives

2G目、先手1T目と先手2T目にデルバーを続けて出され、先手3T目に変身。1体はStPするもコンボパーツの揃いが遅く、殴りきられる。

3G目、先手1T目に手甲。先手2T目の思案でトップにセファリッドを仕込む。後手2T目に戦慄衆の秘儀術師でタップアウトしたため、先手3T目にセファリッドをプレイし、勝ち。

昨日のDiscordレガシーでルールスは使い納めと思っていましたが、時差のおかげで本日も1戦遊べました。ルールスの出番は負けた2G目のラストターンのみでしたが…。

2020年5月18日 禁止制限告知
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034000/

レガシーでのルールスの禁止は妥当だと思いますが、ザーダの禁止は意外でした。ザーダとモノリスの無限マナコンボを禁止の理由説明で知りました。アンテナを張れていないですね…。
ヴィンテージにおいてバランス上の理由でカードを制限ではなく禁止が行われるのが稀であることは認識していますが、今回の場合はルールスを制限しても相棒としての使用には影響がないという珍しい事例であるため、それを主な理由として禁止という変更を行いました。
ヴィンテージでのルールスの禁止も妥当だと思いますが、ヴィンテージの価値は何でも使えることにあると思っているので、2007年9月20日のShahrazad以降無かった禁止が、パワーレベルにより増えてしまったことが引っ掛かります。上記の引用箇所によると、今後も「珍しい事例」であれば禁止すると読めますし…。
Discordレガシー#6
使用デッキはセファリッド・ブレックファースト(ルールス)。レシピは前回から変更していません。

Discordレガシー#3
https://kiyoaki0518.diarynote.jp/202005150129051927/

対土地単(ルールス) XOO
1G目、後手1T目にモックス・ダイアモンドとリシャポ。先手2T目にコー。後手2T目に燃え柳からギャンブル、罰する火をサーチされるのが嫌で、FoWを切る。後手3T目に暗黒の深部。先手4T目終了時に輪作で演劇の舞台をサーチされ、後手4T目にマリット・レイジに殴られて負け。

Out 9
1 石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
1 ナルコメーバ/Narcomoeba
1 梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
2 霊気の薬瓶/AEther Vial
1 ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble
2 目くらまし/Daze
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy

In 9
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
1 外科的摘出/Surgical Extraction
1 虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb
1 残響する真実/Echoing Truth
1 浄化の印章/Seal of Cleansing

2G目、先手1T目に薬瓶。後手1T目にエルフの開墾者。後手2T目終了時にコーを出し、先手3T目にセファリッドを出して勝ち。

Out 1
1 虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb

In 1
1 トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt

3G目、先手1T目にモックス・ダイアモンドとリシャポ。後手1T目に手甲。後手2T目に思案で土地を探し、後手3T目にセファリッドを出して勝ち。マッチを通じてルールスの出番はありませんでした。

5/18の禁止制限告知は、策略とアンティしか無い禁止にルールスが加わるのも、野放しされるのも考えにくいため、ヴィンテージで相棒能力の使用が禁止され、レガシーも同様の扱いになると予想します。結果が楽しみです。
Discordレガシー#5
同じ方とデッキを変えながら3戦しました。使用デッキはカナスレとセファリッド・ブレックファースト。レシピは前回から変更していません。

カナスレのレシピ
https://kiyoaki0518.diarynote.jp/202005040213375969/

セファリッド・ブレックファーストのレシピ
https://kiyoaki0518.diarynote.jp/202005150129051927/

セファリッド・ブレックファースト対カナスレ OO
1G目、先手1T目にデルバー、先手2T目にデルバー追加。先手3T目にFoW公開で変身。不毛も絡んで厳しい展開だったが、後手3T目に薬瓶が通る。先手4T目のに薬瓶1からコーを、後手4T目に薬瓶2からセファリッドを出して勝ち。

Out 6
2 コーの遊牧民/Nomads en-Kor
1 ナルコメーバ/Narcomoeba
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
1 梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
1 ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble

In 6
3 剣を鍬に/Swords to Plowshares
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
1 仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1 狼狽の嵐/Flusterstorm

2G目、先置きした手甲と、水蓮の花びらで目くらましをケアすることで通したセファリッドで勝ち。マッチを通じてルールスの出番はありませんでした。

カナスレ対カナスレ OO
1G目、デルバーとマングースで殴り合う。ライフレースは相手が勝っていたため稲妻をあえて使わず、お互いにライフが6前後になる所まで引き付けてからデルバーを落とす。後続は出てこず、そのまま殴り勝ち。ミラー時の被覆は本当に強いです。

Out 4
1 意志の力/Force of Will
2 もみ消し/Stifle
1 火+氷/Fire+Ice

In 4
1 外科的摘出/Surgical Extraction
1 狼狽の嵐/Flusterstorm
1 赤霊破/Red Elemental Blast
1 夏の帳/Veil of Summer

2G目、オーコを呪文貫きで弾けたこと、マンドリルが3/4タルモをブロック後に稲妻で相手の厚かましい借り手を落とし、タルモを4/5にすることで1対2交換できたことで消耗戦を制し、勝ち。

カナスレ対エルフ OO
1G目、先手1T目のデルバーが先手2T目に変身。相手は1マリガンからドライアドの東屋、2T目は緑頂点から2枚目の東屋と事故気味の滑り出し。不毛でテンポを取り、僻境生まれの保護者をカウンターすると他に妨害は受けず、そのまま殴り勝ち。

Out 4
2 呪文嵌め/Spell Snare
2 もみ消し/Stifle

In 4
1 墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
1 水没/Submerge
1 乱暴+転落/Rough+Tumble
1 イゼットの静電術師/Izzet Staticaster

2G目、1マリガン後に引き込んだ稲妻2枚でクウィリーオン・レインジャーとイラクサの歩哨を焼く。後手2T目のデルバーが後手3T目で変身。後手4T目のイゼットの静電術師は衰微されるが、デルバーが生き残ったことで3点クロックが継続。火+氷の1対2交換が決め手となり、勝ち。
Discordレガシー#4
使用デッキはセファリッド・ブレックファースト。レシピは前回から変更していません。

Discordレガシー#3
https://kiyoaki0518.diarynote.jp/202005150129051927/

対バントグッドスタッフ OO
1G目、先手1T目に貴族の教主、先手2T目に森の知恵。対して後手2T目に水蓮の花びらからルールスを出し、水蓮の花びらを場に戻す。

先手3T目に真の名の宿敵。後手3T目の石鍛冶はFoWされたがルールスで墓地から再度唱えて着地し、手甲を手札に加える。

その後もルールスはオーコで大鹿になるまで、陰謀団式療法でサクった石鍛冶を唱えるなど、ガラクタ無しでも毎ターンアドを稼ぐ。徐々に相手の処理が追い付かなくなり、最終的には直観から持ってきたセファリッドと手甲で勝ち。

Out 7
2 コーの遊牧民/Nomads en-Kor
1 ナルコメーバ/Narcomoeba
1 陰謀団式療法/Cabal Therapy
2 意志の力/Force of Will
1 目くらまし/Daze

In 7
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
1 毒の濁流/Toxic Deluge
1 狼狽の嵐/Flusterstorm

2G目、相手は1G目と同様に貴族の教主、森の知恵の順に展開。基本的に殴り勝つデッキではないとばれているため、森の知恵で次々に手札を増やされる。

早いターンに出したコーはStPされ、ルールスも呪文捕らえに捕まり、テフェリーとオーコが並ぶ厳しい場になるも、直観でコー、StP、StPと公開すると必ずコーが手に入ることに気付き(呪文捕らえをStPで追放し、帰ってきたルールスで墓地に落ちたコーを回収する)、薬瓶から出たセファリッドと合わせて勝ち。

ようやくセファリッド・ブレックファーストにルールスが馴染んできた気がします。5/18まで積極的に使っていきます。
Discordレガシー#3
Discordレガシー#3
Discordレガシー#3
5/18の禁止制限告知までにルールスで遊んでおきたかったので、セファリッド・ブレックファーストを使用しました。レシピは以下の通りです。

メインボード 60
4 コーの遊牧民/Nomads en-Kor
4 セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist
3 石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
3 ナルコメーバ/Narcomoeba
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
1 手甲/Shuko
1 梅澤の十手/Umezawa’s Jitte
4 霊気の薬瓶/AEther Vial
1 ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble
4 渦まく知識/Brainstorm
4 思案/Ponder
2 直観/Intuition
4 意志の力/Force of Will
3 目くらまし/Daze
2 陰謀団式療法/Cabal Therapy
1 戦慄の復活/Dread Return
2 水蓮の花びら/Lotus Petal
4 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
3 汚染された三角州/Polluted Delta
1 湿地の干潟/Marsh Flats
3 Tundra
1 Underground Sea
1 Scrubland
2 島/Island
1 平地/Plains

サイドボード 15
1 夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
1 外科的摘出/Surgical Extraction
1 トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
1 虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb
1 残響する真実/Echoing Truth
1 浄化の印章/Seal of Cleansing
1 仕組まれた爆薬/Engineered Explosives
1 毒の濁流/Toxic Deluge
1 狼狽の嵐/Flusterstorm
1 耳の痛い静寂/Deafening Silence

対ケルーガストンピィ OXX
2マナ土地や指導霊で三なる宝球やカーンなどを高速展開し、マナ加速で失った手札をケルーガで補給するデッキでした。

1G目、開始時に虚空の力線。ライブラリーを空にした後でタッサを手札から出すか、殴り切るしか勝つ方法が無くなる。1枚のタッサを探すのは遠すぎると思い、後手2T目の石鍛冶から十手を持ってくる。ケルーガで3ドローされるも砕骨の巨人や指導霊しか出てこず、十手を装備したコーやルールスで殴り勝ち。

Out 5
2 コーの遊牧民/Nomads en-Kor
2 目くらまし/Daze
1 ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble

In 5
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
1 浄化の印章/Seal of Cleansing
3 剣を鍬に/Swords to Plowshares

2G目、開始時に虚空の力線、先手1T目に三なる宝球、先手2T目にカーン。-2サーチからHelm of Obedienceと動かれ、為す術もなく負け。サイドチェンジ無し。

3G目、開始時に虚空の力戦。後手1T目に三なる宝球、後手2T目に窒息、後手3T目に血染めの太陽。一方で私は土地が2枚で止まり、ディスカードを繰り返す。ケルーガで手札を補給されて駄目押しの三なる宝球。そのままケルーガに殴り切られて負け。

対土地単 OXX
1G目、後手2T目でコンボが成立しましたが最速では仕掛けず、相手の出方を伺ってから安全に決めて勝ち。見えたカードからアグロロームと判断してサイドチェンジ。

Out 5
2 目くらまし/Daze
2 意志の力/Force of Will
1 ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble

In 5
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
1 外科的摘出/Surgical Extraction
1 虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb
2 剣を鍬に/Swords to Plowshares

2G目、先手1T目に踏査から、先手2T目に土地2枚+演劇の舞台+暗黒の深部が揃う。後手2T目にコンボが決めれず、StPを構えることもできなかったため、先手3T目にマリット・レイジに殴られて負け。アグロロームではなく土地単だったため、サイドチェンジ。

Out 2
1 石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
1 梅澤の十手/Umezawa’s Jitte

In 2
2 剣を鍬に/Swords to Plowshares

3G目、先手3T目にコーとセファリッドからコンボスタート。コンボの途中で陰謀団式療法をフラッシュバックし、外科的摘出を指定。相手ハンドに輪作が見えたが、相手のコンボ成立ターンも早そうだったため、タッサや戦慄の復活よりも先に2枚目の陰謀団式療法が墓地に落ちることを祈り、コンボ続行。先にタッサが落ちたところでボジューカの沼で墓地を流されてコンボストップ。後手5T目にマリット・レイジに殴られて負け。1枚目の陰謀団式療法は輪作が正解でした。
セファリッド・ブレックファースト記事
セファリッド・ブレックファーストがHareruya Pros Blogで紹介されました。新参者には気付けていない内容も多く、マイナーデッキ使いには貴重な記事でしたので、URLを貼っておきます。

セファリッド・ブレックファースト大学へようこそ!
https://article.hareruyamtg.com/article/40561/

キャントリップは土地探しではなくコンボパーツ探しに使うべきで、そのために土地は19枚から減らしてはいけない、と書かれています。一方で、私のデッキの土地は徐々に減っていき、現時点で16枚まで減っています。

調整のために回したマッチ数が段違いのため、すぐに土地を19枚に戻したほうが良いと思われますが、納得してからデッキを変更するため、キャントリップを唱えた目的を意識しながら調整中のデッキを回してみました。相手はBGグッドスタッフ+ルールスでメインのみ。

結果、確かにキャントリップで土地を探した場面が多かったように感じました。ただし、キャントリップで土地は探せるので事故は少なく、デッキ内の有効牌が増えたことで無駄引きは減らせているため、一概に悪いとは思えませんでした。

キャントリップを多く入れるデッキの土地の最適枚数はキャントリップの運用次第だと思います。ゼロックス理論好きの偏った考え方なのかもしれませんが、もうしばらく土地を増やさずに使ってみて、やっぱりダメなら素直に増やそうと思います。
Discordレガシー#2
使用デッキはカナスレ。レシピは前回から変更していません。

Discordレガシー#1
https://kiyoaki0518.diarynote.jp/202005040213375969/

対4C氷雪 XOX
死儀礼のシャーマンをアーカムの天測儀に、悪意の大梟を氷牙のコアトルに置き換えた4Cレオヴォルドかと思われます。初戦からもみ消しを意識したタイミングでフェッチランドを起動していたので、カナスレとのマッチアップに慣れている方かと思います。

1G目、後手2T目終了時のコアトルを目くらましするも、後手3T目のタルモゴイフを衰微され、クロック形成が遅れました。もたついている間に打ち消し切れなかったオーコが着地し、大鹿が増えて負け。

Out 6
2 呪文嵌め/Spell Snare
2 もみ消し/Stifle
2 火+氷/Fire+Ice

In 6
1 冬の宝珠/Winter Orb
1 狼狽の嵐/Flusterstorm
1 赤霊破/Red Elemental Blast
1 夏の帳/Veil of Summer
1 残響する真実/Echoing Truth
1 水没/Submerge

2G目、先手1T目のデルバーは稲妻で落ちるも、先手3T目に冬の宝珠とマングースが着地しました。宝珠が効いている間にマングースでクロックを刻み、最後はコアトルを辛うじて処理し(赤霊破→狼狽→狼狽→夏の帳→FoW)、勝ち。

3G目、相手がノーマリガンだったため、ブレストはあるものの緑マナが出せない初手で1マリガンキープ。緑マナが出せるようになった頃にはオーコに場が荒らされていました。負け。
ゴジラ基本土地
ゴジラ基本土地
ゴジラ基本土地
日本時間の5/9(土)1時までゴジラの基本土地が買えます。
https://secretlair.wizards.com/us

購入するか悩みましたが、日本語版Foilだったので見送りました。個人的にエクソダスまでの日本語フォントは好きなのですが、ウルザズサーガ以降の日本語フォントが苦手です。タルキール覇王譚でだいぶ良くなったのですが、振り仮名がどうにも…。

基本土地と言えば、アルマジロの外套が出た頃に、当時一番好きだったウルザズ・サーガの平地と森を、自転車でショップを巡ってかき集めた思い出があります。今はタップ・シンボルを前面に押し出した特殊枠が好きで、アングルードの基本土地を使っています。

アーカムの天測儀が登場してから、氷雪シナジーが無くても基本氷雪土地を採用するデッキが増えましたね。氷雪シナジーを採用するデッキが環境にいる以上、基本氷雪土地を採用するだけでブラフとして働くのは分かりながらも、何となく味気なくて基本土地を使い続けています。

日記を書いていたら基本土地を並べたくなりました。赤単でも組もうかな…。
MOレガシーチャレンジ結果考察
MOレガシーチャレンジ結果考察
ルールスが環境を支配していると見るか、ルールスにより多様性が生まれていると見るか…。私は前者です。

火炎舌のカヴー登場時のタフネス4以下のクリーチャーのように(古い)、ルールス登場により3マナ以上のパーマネントの活躍の場が奪われているのは残念です。具体的にトップ8のデッキタイプから締め出されたカードは何か調べてみました。

MOレガシーチャレンジ結果(イゼ速。さん)
http://www.izzetmtgnews.com/archives/94015

優勝:ルールスミラクル
僧院の導師/Monastery Mentor
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
基本に帰れ/Back to Basics
神聖の力線/Leyline of Sanctity

2位、8位:グリクシスルールスデルバー
5位:ジェスカイルールスデルバー
グルマグのアンコウ/Gurmag Angler
真の名の宿敵/True-Name Nemesis
厚かましい借り手/Brazen Borrower
疫病を仕組むもの/Plague Engineer
フェアリーの忌み者/Faerie Macabre
虚空の力線/Leyline of the Void
ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope
覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils

3位:ルールスストーム
特になし

4位:エルフ
サイド後、消耗戦になる相手に採用するプランと思われるので対象外。

少なくとも上記のデッキタイプではルールス採用のメリットが大きかったと考えると、2010年2月5日に登場した神ジェイスを筆頭に、10年かけて徐々にインフレしてきたカードパワーが一気にひっくり返された感じですね。

上記のデッキタイプで3マナ以上のパーマネントを採用した形、あるいは4C氷雪(オーコ、ウーロ)や、BUG続唱(断片なき工作員、レオヴォルド)、ローム(聖遺の騎士)、デスタク、エルドラージなど3マナ以上のパーマネントを使用したデッキタイプが結果が残せない状況が続くようであれば、禁止は免れないでしょう。

最後になりましたが、ルールス環境のトーナメントに出たいです。この環境が長続きするかはともかく、良い体験ができると思っています。
ミシュラのガラクタ購入
ミシュラのガラクタ購入
CSP英4枚EXで8,250円でした。画像の通りルールスの影響で高騰していますが、そのルールスと使いたいのだから仕方ないですね。

ルールスが出る前から探査や果敢、昂揚と相性が良いためモダンで使われていましたが、レガシーではあまり使われていなかったため、私自身は使ったことがありませんでした。

ルールス入りセファリッド・ブレックファーストで使ってみたところ、なかなか奥深いプレイングができるカードだと感じました。手なりで使ってしまわないように心掛けていきたいと思います。

相手がブレストした後のフェッチに合わせて起動してトップから手札を推測したり、先置きハンデス後の1ドローが安全か確認したり。
セファリッド・ブレックファースト調整
セファリッド・ブレックファースト調整
セファリッド・ブレックファースト調整
友人に相手をお願いし、Discordでセファリッド・ブレックファーストを調整しました。メインのバランス調整が目的だったので、サイド戦は無しです。

対URペインター
マナコストが軽い2枚コンボであること、妨害方法がカウンター中心で枚数が10枚前後であること、パーマネントによるコンボ成立サポート(薬瓶やルールス、溶接工やエムリー)を採用していることなど共通点が多いデッキですが、メイン相性はやや不利でした。

URペインターはコンボ速度を上げるためにモノリスや水蓮の花びら、裏切り者の都を採用しており、中盤以降ではマナに余裕が出てきます。このため目くらましの有効期限が短くなりがちでした。相性改善のためには目くらましを有効牌に変える必要がありそうです。

テフェリーが+1している間は戦慄の復活がインスタントになるため、URペインターに対してはテフェリーのほうが良さそうです。ルールスの場持ちは良かったのですが、墓地が空でアドバンテージが稼げないことが多く、ガラクタが必要だと感じました。

対青白奇跡
メインは五分五分でした。殴り勝ちを何回か狙いましたが、全て失敗しました。殴打頭蓋を十手に変えた影響とも思えず、愚直にコンボを狙えばもう少し勝率は改善しそうです。

相殺が厳しいです。トップに1を常駐されると途端に機能不全に陥ります。先置きの薬瓶があっても、ブレスト思案が弾かれるとコンボパーツが揃いません。デッキがバレるとStPを構えるついででデイズケアされるので辛いです。

調整前のレシピ
https://kiyoaki0518.diarynote.jp/202005030139019842/

Out 2
1 目くらまし/Daze
1 島/Island

In 2
1 ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble
1 Scrubland
Discordレガシー#1
Discordレガシー#1
Discordレガシー#1
使用デッキはカナスレ。レシピは以下の通りです。

メインボード 60
4 秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets
4 敏捷なマングース/Nimble Mongoose
4 タルモゴイフ/Tarmogoyf
4 渦まく知識/Brainstorm
4 思案/Ponder
4 意志の力/Force of Will
4 目くらまし/Daze
2 呪文嵌め/Spell Snare
2 呪文貫き/Spell Pierce
4 もみ消し/Stifle
4 稲妻/Lightning Bolt
2 火+氷/Fire+Ice
4 不毛の大地/Wasteland
4 沸騰する小湖/Scalding Tarn
4 霧深い雨林/Misty Rainforest
2 Tropical Island
2 Volcanic Island
1 Taiga
1 島/Island

サイドボード 15
1 トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt
1 墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage
1 外科的摘出/Surgical Extraction
1 冬の宝珠/Winter Orb
1 狼狽の嵐/Flusterstorm
1 赤霊破/Red Elemental Blast
1 夏の帳/Veil of Summer
1 無のロッド/Null Rod
1 古えの遺恨/Ancient Grudge
1 クローサの掌握/Krosan Grip
1 残響する真実/Echoing Truth
1 水没/Submerge
1 乱暴+転落/Rough+Tumble
1 硫黄の精霊/Sulfur Elemental
1 イゼットの静電術師/Izzet Staticaster

対策カードは一長一短で最適解は無いと思うため、特定の大会に向けた調整を始めるまでは、サイドはハイランダーにしています。カナスレだとデッキに1枚でもある程度探し当てられるので、メタが明確でなければ大会もハイランダーのまま出ます。

対青白石鍛冶 OO
1G目、相手が1T目冠雪島から思案、2T目冠雪平地だったので奇跡を疑い、1T目に着地したマングース単独で殴り切るプランを選択。自ボルカを不毛しスレショを加速して殴り、宿敵着地前にライフを3まで減らす。稲妻1枚目は捌かれるも、頭蓋でリカバリされる前に稲妻2枚目をツモり、押し込んで勝ち。

Out 5
3 もみ消し/Stifle
2 火+氷/Fire+Ice

In 5
1 冬の宝珠/Winter Orb
1 狼狽の嵐/Flusterstorm
1 赤霊破/Red Elemental Blast
1 古えの遺恨/Ancient Grudge
1 クローサの掌握/Krosan Grip

2G目、1T目のデルバーに対し、ブレストと思案で有効牌を探している様子だったが生き残り、追加したタルモと共に殴り切って勝ち。
ルールス入りセファリッド・ブレックファースト
ルールス入りセファリッド・ブレックファースト
ルールス入りセファリッド・ブレックファースト
コーの遊牧民か手甲でセファリッドの幻術師を対象にし続けることで自分のライブラリーを全て墓地に落とし、戦慄の復活でタッサの信託者を釣って勝つデッキです。

ルールス採用前後のレシピは以下の通りです。サイドボードは省略します。

メインボード 60
4 コーの遊牧民/Nomads en-Kor
4 セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist
3 石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
3 ナルコメーバ/Narcomoeba
1 タッサの神託者/Thassa’s Oracle
2 護衛募集員/Recruiter of the Guard
→2 直観/Intuition

1 手甲/Shuko
1 殴打頭蓋/Batterskull
→1 梅澤の十手/Umezawa’s Jitte

3 霊気の薬瓶/AEther Vial
1 時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler
→1 霊気の薬瓶/AEther Vial

4 渦まく知識/Brainstorm
4 思案/Ponder
4 意志の力/Force of Will
4 目くらまし/Daze
2 陰謀団式療法/Cabal Therapy
1 戦慄の復活/Dread Return
2 魂の洞窟/Cavern of Souls
→2 水蓮の花びら/Lotus Petal

4 溢れかえる岸辺/Flooded Strand
3 汚染された三角州/Polluted Delta
1 湿地の干潟/Marsh Flats
3 Tundra
1 Underground Sea
3 島/Island
1 平地/Plains

相棒 1
1 夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den


元々3マナ以上のパーマネントは護衛募集員と殴打頭蓋、テフェリーだけだったので、無理なくルールスが採用できました。

コンボパーツが全てルールスで拾えるためカウンター耐性になり、アド回収にも働くので魂の洞窟を水蓮の花びらに変えてみました。まだ実戦回数が足りませんが、良さそうです。

個人的にコンボには爆発力を持たせたいので、非現実的な確率でも1キルできる上記の構成はしっくり来ており、しばらくはこのまま回そうかと考えています。
外出自粛で時間ができた今のうちに発信活動を再開しようかと、DiaryNote復帰しました。アカウントは消していたので、同名で新アカウントを作りました。

リアルカードが好きなのでMOとMTGAに馴染めず、レガシーをDiscordで遊んでいます。デルバー不在の頃から好きなカナスレと、セファリッド・ブレックファーストを調整中です。

イコリア発売を機に上のフォーマットに復帰する心づもりです。外出自粛でやる気を削がれていますが、発信の場を設けることで奮起しようと考えています。

以上、復帰報告でした。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索